2020年10月23日金曜日

【番外編】弊社の取り組み ※ちょっと真面目なので文字多め!です・・・

 

皆様こんにちは!!

今回の記事は、いつもとちょっと目先を変えて・・。
弊社における新しい試みや、品質管理でどのようなことをしているか等々
お知らせしたいと思います!


◆コロナウイルス等への対策について 

今年前半の話題を独占したコロナウイルス。住宅を提供する側としては、このような生活への不安を軽減するための提案を模索してきました。

すでに先行して様々な試みや提案が色々なところでされてきていますが、現在では日常になりつつあるウイルス対策を、大きなストレスなく居住者様に受け入れていただくために、弊社では「AGIO世田谷東松原Due」において、外から住戸の玄関ドアまでの共用部を非接触で通行できるようにしています。

特に共用部において不特定多数が使用するエレベータには、「空気清浄・循環」「非接触」「抗菌」と、乗員の「混雑度表示」により密集を避けられるように配慮した機能を実装しました!


◆建物の耐久性に係るアレコレ

・埋まる部分に発生する結露への対策

コンクリートは主原料であるセメントに水が混ざった時から固まり始めます。セメントと水が反応し(水和反応)硬化していく途中で熱が発生し、また水分の蒸散も生じます。

一定以上の強度が発現しても、反応は続きますので躯体からの湿気はある程度発生します。

特に土中に埋設される部分(地下)は、地上部分のように解放されていない分、蒸散が進まないために湿気がこもりやすく、また水和熱であったまった空気が通常より湿気を含むため、結露が起こりやすい状態になります。さらに室内に比べ地下は温度の変化が緩やかなため一定上の温度差が生じやすため、室内側の躯体面に結露が生じることがあります。

下のイメージ図はその対策について解説しています。










・打設する直前のコンクリートの品質確認

令和2年10月1日撮影

●フレッシュコンクリートの試料採取状況
 <B1階(1階)立上り1階(2階)床B工区分>

建物の上からの重さ等の圧縮方向の力を主に受け持つ材料のコンクリートは、強度や耐久性に係る、水/セメント比等の諸元を細かく指定出来ます。

現場に搬入されたコンクリートが指定通りの諸元であることを、写真のように打設前に生コン車から採取し、流動性(スランプ)、空気量、塩化物量を測定し、指定通りであることを確認してから打設しています。

なお、この時には一定期間後の打設した躯体の強度を推定するための、圧縮試験用の供試体も採取します。










・打設したコンクリートの圧縮強度試験報告書

令和2年9月4日発行

●コンクリート供試体圧縮強度試験報告書
 <基礎立上りB1階(1階)床B工区分>

現場に搬入されたコンクリートの実際の圧縮強度を測定した報告書です。
 
打設前に採取したコンクリートを所定の時期(写真資料は打設後7日目)まで硬化させたテストピース(供試体)を試験機で圧縮して、強度を測定しています。
 
建物に必要な強度(設計基準強度Fc30N/㎜²)に対て、験結果の欄の圧縮強度が39.7~41.1 N/㎜² であることから、7日目にして充分な強度が出ていることが分かりす。

こんな風に、コンクリートの強度がちゃんと出ている事を確認してから、型枠を外す等の次の工程に進みます。




・型枠組立後の鉄筋のやかぶり厚確認

割れやすいコンクリートを補強する他にも、建物にかかる色々な応力を受け持つ材料の鉄筋は、剥き出しのままでは錆びてしまい、強度も耐久性も下がってしまいます。

型枠を組立する際には、形や寸法が設計図とおりである事、鉄筋を錆びから守るためのかぶり厚を確認します。

写真にある黄色の車輪みたいなものが、所定の寸法のかぶり厚さを確保するスペーサとなります。


ちなみに、写真の部位は壁配筋のかぶり厚さを撮影しています。この部位の最小かぶり厚さは30㎜ですが、構造体であるため、10㎜追加して40㎜確保することになっています。


なお、コンクリートはアルカリ性ですので、打設の際に含有されてる水分や空気によって鉄筋が発錆(鉄の酸化)したとしても、コンクリート内で中和されてしまいますので、鉄筋の強度に影響することはありません。



2020年10月13日火曜日

【9月】1階から2階へ・・・進んでいます!


 皆様、こんにちは!

「AGIO世田谷東松原Due」は9月末までで、1階立上り〜2階床スラブのコンクリート打設まで工事が進みました。

 現場でもコロナ感染予防を励行していて、ウイルスに負けず頑張っております!

これからは、壁の配筋 ⇒型枠の建てこみ ⇒上階床スラブの配筋 ⇒コンクリート打設を繰り返し、最上階・屋上まで進めて行きます。

どんどん建物が大きくなっていくことになります。
今から楽しみです!

令和2年9月17日撮影

●外部仮囲い(全景)

この日は建物の進捗と合わせて組んでい く「足場材」を搬入していました。

外部足場は、仮設の作業床である他に、現場の外に万が一にも落下物などが出ていかないように、現状の建物高さよりも1段以上高く組んでいます




●工事実施図(施工報告書より抜粋)

9月末時点までの現場状況を表示しています。

躯体工事実施済みを示す赤色の線が基礎~2階床部分に囲われています。

基礎部分は道路から下に埋まっていますので、地上に見えているのは1階立上りから2階床部分のみですが、着々と進んでいます!

次の2階立上りから3階床部分のコンクリート打設は10月末あたりを予定しています。





 

令和2年9月4日撮影

●配筋状況(全景)

1階立上り部分の配筋が完了しました。

当物件は壁式鉄筋コンクリート造を採用しています。

多くの壁に強度・耐力を持たせることで、太い鉄筋が必要となる柱や梁を少なるすることができます。






令和2年9月10日撮影

●型枠建込中(全景)

引き続き1階立上り部です。

配筋完了後はコンクリート打設のための型枠を建て込みます。

あらかじめ必要なスリーブやコンセント等の設備の取付は、壁の両面をふさぐ前に行うため、進捗に合わせた現場チェックが欠かせません。






令和2年9月18日撮影

2階スラブ型枠建込完了/断熱材敷込状況

階には共用スペースがあるため、
2階居住部の断熱性能の確保が必要です。そのため断熱材をスラブ下に打ち込みます。

2階の床スラブはこの断熱材の上に配筋をしていきます。







令和2年9月26日撮影

●配筋状況(全景)

2階床スラブに鉄筋を搬入し、間配りするところです。

加工前の鉄筋は3~4mもあり、運ぶのに結構コツがいります。ただ、職人さんはこのくらいの量なら、この人数で1日かからず床スラブに配筋してしまうんです!
すごいです!






令和2年9月30日撮影

●コンクリート打設(遠景)

連日天候不順が続きましたが、晴れました!

この日は1階立上り部分~2階床スラブ部分の打設をしています。

コンクリートを圧送するポンプ車の白いアームが下の方から伸びていて、その前にコンクリートミキサー車が駐車していますね。






同日撮影

コンクリート打設中

場内の打設作業風景です。
ポンプ車から伸びているホース経由でコンクリートをスラブに流し込みます。

コンクリートはなめらかに流れないので、上から棒等でつっつき、同時に下では型枠を叩いて振動させ、隅々まで充填させます。なので「打設」というのですね。

コンクリートは、打設後その日のうちに平らに均します。この作業以降は、足跡が付かないくらいに固まる翌朝まで、「立入禁止」となります。